歯医者に通っただけでは治らない!?歯周病の真実
こんにちは。中道歯科医院です。
不安定な天気が続く中、お変わりなくお過ごしでしょうか。
今日は「歯周病を防ぐ方法」についてお話しします。
日本人の約8割がかかっているといわれるとても身近な病気です。
けれども正しい知識を持てば、予防も治療も決して難しいことではありません。
お口の中には700種類以上の細菌がいます。
その中に歯周病を引き起こす細菌もいます。
歯周病は「細菌の力」と「体の抵抗力・免疫力」のバランスが崩れたときに発症します。
細菌は歯にくっついて「プラーク(歯垢)」という塊を作ります。
このプラークが放置されると毒素を出し歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯を支える骨まで溶かしてしまうのです。
歯周病は次のように進んでいきます
-
プラークが歯と歯ぐきの境目につく
- ↓
-
炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れる(歯肉炎)
- ↓
-
プラークが石のように硬くなり「歯石」に変わる
- ↓
- 歯ぐきが歯から離れ、「歯周ポケット」ができる
-
↓
-
骨が溶け始め、歯がぐらつき、最後には自然に抜けてしまうことも(歯周病)
歯周病の原因はプラークです。
つまり、毎日の歯磨きでプラークをしっかり落とせれば予防も治療もできるということです。
予防のカギは「毎日の歯磨き」
多くの人が「歯医者に通えば治る」と考えがちですが、根本的に歯周病を防ぐのは日々のセルフケアです。
特に重要なのは、24時間に1回、プラークをきちんと落とす歯磨きです。
回数より質が大切で、どれだけ丁寧に磨けるかが勝負になります。
歯磨きの際は、歯と歯ぐきの境目にブラシを軽く当て、小刻みに動かして汚れを落とします。
フロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的にプラークを除去できます。
体の防御力を高める生活習慣
歯周病は細菌だけでなく、体の状態にも左右されます。抵抗力を下げる要因としては、睡眠不足、偏った食事、強いストレス、喫煙、食いしばりや歯ぎしりなどがあります。
反対に、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、ストレスの軽減、禁煙は防御力を高める効果があります。体が健康であれば、歯ぐきも細菌に負けにくくなります。
出血は見逃してはいけないサイン
歯周病を見分ける上で、最も身近で分かりやすいサインは「歯磨き時の出血」です。
特に痛みを伴わない出血は、歯ぐきに炎症が起こっている証拠です。
これは「少し腫れているだけ」と軽く考えてはいけません。
その状態を放置すれば、歯周病菌がますます力を持ち、病気の進行を早めてしまいます。
歯磨きで血が出ると不安になり、ついブラッシングを避けたくなる方もいますが、それは逆効果です。
痛みがなければ、むしろ丁寧に磨き続けることで炎症は徐々に治まり、出血も減っていきます。
血が出ることは「磨けていない部分がある」というサインと考え、正しく磨く習慣を身につけることが大切です。
歯周病は予防できる病気
歯周病は「一度かかったら治らない病気」ではありません。
確かに放置すれば歯を失う大きなリスクにつながりますが、正しい知識と習慣があれば改善できる病気です。
ポイントは、プラークを日常的に取り除き、体の防御力を高めること。
さらに定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯磨きの質をチェックしてもらうことで、再発を防ぐことができます。
歯周病は虫歯以上に歯を失う原因となる怖い病気ですが、同時に「最も予防しやすい病気」でもあります。
毎日の歯磨きを見直すだけで、口の中は劇的に変わります。
ぜひ今日から、「24時間に最低1度、丁寧に磨く」ことを実践してみてください。
それが将来の歯を守り、全身の健康を守ることにつながります。
まとめ
歯周病は特別な病気ではなく、日本人の多くがかかっている身近な病気です。
しかし「プラークを毎日きちんと落とすこと」と「生活習慣を整えること」で、十分に予防も改善もできます。
-
歯周病はプラークが原因で起こる
-
発症や進行は細菌と体の防御力のバランスで決まる
-
24時間に1回の丁寧な歯磨きが最大の予防
-
痛みのない出血は注意のサイン。放置せず磨き続けることが大切
-
定期的なメンテナンスで習慣のズレを防ぎ、再発を防止
歯周病は「治らない病気」ではなく、「治せる病気」です。
正しい知識を持ち、日々の生活に活かせば、歯を守ることができます。
最後に
歯医者に通うだけでは、歯周病は治りません。
大切なのは、ご自身が「いちばんの歯医者さん」であると自覚することです。
毎日の歯磨き、適切なフロスや歯間ブラシの使用、睡眠や栄養、喫煙を控えるなどの生活習慣の見直し──これら一つひとつが、あなたの口腔内の防御力を高め、歯周病を寄せつけない力になります。
自分の歯を守る習慣を身につけることは、単に歯を残すだけでなく、全身の健康や、毎日の食事・会話・笑顔といった「幸せな日常」を守ることにつながります。
今日できる小さな一歩、たとえば今夜はいつもより丁寧に歯ぐきの境目を磨いてみる──そんな積み重ねが、将来の大きな違いを生みます。
私たち歯科医院は、あなたが“自分の歯のいちばんの守り手”になれるよう全力でサポートします。
一緒に口腔の健康を育て、より豊かな毎日を手に入れましょう。